生活

確定申告

知っておきたい確定申告の基礎

所得税の確定申告は、毎年1月1日から12月31日までの1年間に生じた所得の金額とそれに対する所得税等の額を計算して確定させる手続で、サラリーマンの方年末調整で済んでしまう方もいますが、基本的に収入のあるすべての方が行う必要がります。当サイトでは、どんな人が確定申告を行う必要があるのか?また、国税庁に便利な機能がたくさんありますので国税庁サイトの便利情報や、e-taxなどについてもご紹介します。




 

e-tax

後ほど手続きなど詳細をご紹介しますが、今後毎年確定申告が必要になる方ははじめのうちにぜひe-taxの導入をしてしてしまってください。

e-taxの導入は少し手間がかかりますが、その代わり一度設定してしまえばその後毎年e-taxでの申告ができるようになります。e-taxでの申告は通常の申告よりはるかに楽で手続きが簡略化されています。また導入のメリットもすごく大きいです

ただし繰り返しになりますが最初の導入だけなぜかすごくメンドクサイです。この点をもう少し改善してくれると申告は楽になりますし、お役所の方も何かと便利なはずなんですけどね。

 

確定申告が必要な人、不要な人

確定申告が必要な方はどのような人でしょうか?

簡単に言うと、副業や家賃収入などが無い一般的なサラリーマンの方で、年末調整を行っている方以外は確定申告が必要です。

給与所得がある方

大部分の方は、年末調整により所得税等が精算されるため、申告は不要ですが、以下の条件の方は確定申告が必要になります。

  1. 給与の収入金額が2,000万円を超える方
  2. 給与を複数受けている。(それぞれの給与のが源泉徴収の対象とり、合計額が20万円を超える場合)もしくは年末調整を行っていない。
  3. 同族会社の役員や家族で、会社からの給与のほかに、貸付金の利子、店舗・工場などの賃貸料、機械・器具の使用料などの支払がある方。

実際にはもう少し細かい規定がありますが概ね上記内容を覚えておいてください。

公的年金等に係る雑所得のみの方

公的年金等の収入金額が400万円以下であり、かつ、その公的年金等の全部が源泉徴収の対象となる場合には、所得税等の確定申告は必要ありません。

基本的には確定申告が不要になりますが、一定の条件で確定申告を大なう必要があります。詳細は以下のリンク(国税庁ホームページ)をご確認ください。

https://www.nta.go.jp/taxes/shiraberu/shinkoku/tebiki2017/a/03/order2/3-2_02.htm#nenkin

退職所得がある方

外国企業から受け取った退職金など、源泉徴収されないものがある方は確定申告が必要です。『退職所得の受給に関する申告書』を提出していた場合、は確定申告は不要です。




 

確定申告の必要書類

確定申告に必要な書類は青色申告と白色申告の申告方法によって必要書類が異なります。

青色申告の場合

青色申告は必要書類、添付書類が多いです。主な申告書類は以下の通りです。(各書類のダウンロードリンクになっています。)収入の種類にょって用紙がわかれている場合がありますのでご注意ください。

 

白色申告の場合

白色申告で確定申告を行う場合に必要な書類は、「確定申告書」および「収支内訳書」と、確定申告書に添付する控除に関する書類です。

その他、確定申告書に添付する控除関係の書類は、生命保険や医療保険に入っていると送られてくる控除証明書や、住宅ローンを払っている場合はその書類が対象となります。

確定申告書作成コーナー(国税庁)

確定申告書は、単純に作成するのも難しいですし、記入欄も多いです。おそらく記入時に沢山失敗してしまう事もあると思います。ですので、かくて申告をする際に、パソコンをお持ちの方でしたら、パソコンで申告書を作れる確定申告書作成コーナーがおすすめです。所得税など個人の方の申告は、画面の案内に従って金額等を入力すれば、申告書等が作成できます。

「確定申告書等作成コーナー」でできること

確定申告書等作成コーナーでは、画面の案内に従って金額等を入力すれば申告書や決算書などを作成することができます。

作成したデータを印刷して提出することも出来ますしe-taxを利用することも可能です。また、 作成中の申告書等データを保存し、その保存したデータを読み込んで作業を再開することができ、自分のパソコンにデータを保存できますので次年度に読み込むことあ可能です。

作成できる書類

確定申告錯書所コーナーでは以下の書類の作成が可能です。

  •  作成できる申告書等は、以下のとおりです。
  • 1 所得税及び復興特別所得税の確定申告書
  • 2 青色申告決算書・収支内訳書
  • 3 消費税及び地方消費税の確定申告書
  • 4 贈与税の申告書




 

便利なe-tax

確定申告を簡単に行うことができるe-tax(国税電子申告・納税システム)をご紹介します。ちょっと利用するまでの手続きが面倒ですが、一度設定ができてしまうとその後の確定申告の手続きはとても簡単になりますのでお勧めです。

所得税の他、復興特別法人税、酒税及び印紙税の申告など、 国税の手続を行うことができます。また税金の納付も、ダイレクト納付やインターネットバンキング、ペイジー(Pay-easy)対応のATMを利用して行うことができます。

e-Taxに対応した税務・会計ソフトを利用すれば、会計処理や申告などのデータ作成から提出までの一連の作業を電子的に行うことができるのでより簡単に申告が行えるのもメリットです。

e-Taxのメリット

e-taxのメリットは実際に申告を一度でもするとすごくよく分かります。たいていの場合確定申告をするときには設定などから実施する余裕がありませんので、メリットをよく確認いただき、最初のうちに設定をしていただくのがおすすめです。以下にe-taxのメリットを記載しておきます。

 

  • 自宅から申告できる インターネット経由で確定申告を行うので、自宅や会社などインターネット環境が整っている場所ならどこからでも確定申告書の提出ができます。 …
  • 24時間受付可能
  • 添付書類の省略が可能
  • 還付手続きがスムーズ
  • 計算ミス・入力漏れの防止
  • 会計ソフトとの連動

e-taxホームページ

e-tax利用の流れ

e-taxの利用は大まかに以下の流れで利用可能です。

利用者識別番号の取得

e-Taxを利用するためには、利用者識別番号(半角16桁の番号)が必要です。具体的な取得方法は以下をご確認ください。

https://www.e-tax.nta.go.jp/start/index.htm

 

電子証明書の取得

申告等データを送信する際には、そのデータについて、利用者の方本人が作成し、改ざんされていないことが確認でき、更に自署・押印に代わるものとして、電子署名が必要です。

https://www.e-tax.nta.go.jp/start/index.htmhttps://www.e-tax.nta.go.jp/start/index.htm

手続を行うソフト・コーナーを選ぶ

国税庁が用意した個人の方向けの主な各ソフト・コーナーを以下のとおりです。

ソフト・コーナー名 利用可能デバイス 利用可能手続き
申告 申請・届出
確定申告書等作成
コーナー
パソコン 所得税、消費税、
贈与税
所得税、消費税、
贈与税
スマートフォン
タブレット
所得税 ×
受付システム パソコン メッセージボックスの閲覧やメールアドレス登録など
e-Taxソフト(WEB版) パソコン × 源泉所得税、
法定調書、
納税関係、
納税証明関係
e-Taxソフト(SP版) スマートフォン × 源泉所得税、納税関係、納税証明関係
QRコード付証明書等作成システム パソコン 保険会社又は寄附金の受領者から交付を受けた電子的控除証明書等から所得税の確定申告又は年末調整において提出するQRコード付控除証明書等を作成

 

申告・申請データを作成・送信する

選択された各ソフト・コーナーの画面に従い、申告・申請データを送信します。
データ送信が完了した直後に、e-Taxでデータ形式等やファイルサイズのチェックを行い、正常に受信されたかどうかの判定、受付番号、受付日時、受付ファイル名及び送信者の利用者識別番号を送信者のパソコン画面上に表示します。

送信結果を確認する

即時通知後しばらくして、送信データの審査結果(必須項目にデータが入力されているか、改ざんされていないか、添付された電子証明書が有効期限内で、かつ、登録された電子証明書と一致するか等の審査結果)がメッセージボックスに格納されますので、利用者は、ある程度時間をおいて、再度、e-Taxにログインし、審査結果(受信通知)を必ずご確認ください。
なお、送信直後の「即時通知」画面からも受信通知を確認することができます。